こんにちはモッチです。
株主優待で生活できることを夢見て、優待株を中心に株式投資を行っています。
先日、宝ホールディングス(株)【2531】から株主優待が届いたので、ご紹介します。
優待品は、お酒・調味料・寄付から選べる
宝HDの優待品は、事前にカタログが届き、酒類、調味料、寄付から選択します。
私は調味料を選択しており、100株保有なので、1000円相当の調味料をいただくことができました。
届いた優待品
既にカタログを見ていたので、何が届くかわかっていましたが、みりん2種と料理酒が届きました。
みりんが2種類届きましたが、それぞれの違いはなんなのでしょう。
簡単なみりんの違いを記したリーフレットが同梱されていましたが、実際に使いながら味の違いを見ていきたいと思います。
みりんを2種類使い分けるなんて、プロの料理人でもないのになんだか贅沢です。
自分では絶対に2種類も購入しないので、これも優待品ならではです。
タカラのみりんの凄さ
私はみりんをあらゆる料理に使用していて、肉じゃがなどの煮物に入れるのは当然、味噌汁やチャーハン、野菜炒めなどにもタラっと垂らしています。
みりんを入れることで、まろやかで美味しくなるんですよね。
この記事を書くにあたり宝酒造のHPを見ていたら、みりんによる効果について書いてありました。
タカラのみりんにはアルコールが入っていて、それによりタカラ本みりんは下記の調理効果を期待できるそうです。(宝酒造HPより)
1.荷崩れを防ぐ
2.上品でまろやかな甘みで味をまとめる
3.味のしみ込みをよくする
4.生臭みを消す
5.てりつやを出す
更に9種類以上の糖に、18種類以上のアミノ酸を含んでいるとか!(宝酒造HPより)
これだけの効果と成分が含まれているとは、そりゃあ、美味しくなるわけですね。
宝酒造のHPにはレシピがたくさん載っています。
動画も充実しており、今後活用させてもらおうと思います。
どんな会社
宝ホールディングス株式会社は、京都府に本社を置く酒類製造メーカー「宝酒造」の持ち株会社で、設立はウィキペディアを見ると1842年となっています。
宝酒造は清酒、焼酎、みりんの国内最大手企業ですが、海外への日本食材の卸事業にも力を入れおり、売り上げの4割を占めるそうです。(2023年3月現在)
嗜好品の酒類だけでなく、日本料理に欠かせないみりんや料理酒などの調味料は、私が子供のころからタカラの製品が、自宅に当たり前のように常備されていました。
日本を代表する歴史ある酒造メーカーです。
今後への期待
日本の味には、タカラの調味料が欠かせない存在となっており、そんな歴史ある会社の株だけあって、どんどん値上がりしています。
私が保有していた100株は、かなり売買益が出たので利確してしまいました。
ですが株主優待欲しさと、これからも止まることなく発展し続けることを確信して、近々、買い戻そうと思っています。