株主優待にはまっているモッチです。
優待品だけで不自由のない生活ができたらと、せっせと優待株を購入しています。
昨日は3月の権利確定日でした。
私の保有する3月に権利確定した銘柄を、記録も兼ねて記事にしようと思います。
銘柄選びの参考にしてみてください。
購入銘柄
購入銘柄数:18銘柄
権利付最終日:2023年3月29日
優待あり銘柄
優待付きは、13銘柄取得しました。
KDDI
ベネッセホールディング
ニッスイ
日清製粉グループ
宝ホールディング
ハウス食品グループ
高松G
日本M&A
丸三証券
SBI
ヨシックスホールディング
ケーズホールディング
グローセル
優待なし銘柄
優待なしは(配当金のみ)は、5銘柄取得しました。
住友化学
堺化学
エプソン
あおぞら銀行
三菱UFJ
優待品
優待品別にカテゴリー分けしてみました。
それと各銘柄の取得時の1株あたりの金額と購入意図についても記載しています。
カタログギフト
KDDI
1株、4022円で購入。
SVB破綻が影響してか安くなっていたので、自分的には高額株でしたが購入してみました。
SNSで魅力的な商品だらけのカタログギフトが掲載されていたので、それが届くと思うと楽しみです。
ベネッセホールディング
1株、1946円で購入。
ベネッセは昨年の12月あたりから暴落していて業績低迷中とのことですが、幼児~学生向けの通信教育の他、高齢者向け施策など、生活に密着したサービスを幅広く行っているので、期待を込めて購入しました。
優待カタログの内容も欲しいものばかり。
自社商品
ニッスイ
1株、542円で購入。
私が株を始めて、初めて購入した株がニッスイ。
購入の決め手は、スーパーでよく見かける商品を扱っていて、それでいて1株500円台という安さ、さらに業績も安定しているという株初心者には安心できる銘柄だから。
500株必要ですが、優待では缶詰詰め合わせがもらえるようです。
日清製粉グループ
1株、1553円で購入。
こちらも500株保有しないと優待がもらえません。優待をもらうには80万近くかかりますね。
私は日清製粉の商品を買う機会が多いので、ぜひ優待でもらえたら、と思い頑張って500株購入しました。
宝ホールディング
1株、2844円で購入。
優待はお酒と調味料と選択できるようです。調味料だとミリンや料理酒などがもらえます。
ハウス食品グループ
1株、2684円で購入。
6か月以上継続保有で優待がもらえます。私は今回初取得なので、優待をもらえるのは来年?
お米
高松G
1株、2054円で購入。
100株保有でお米が5キロもらえるという太っ腹優待。継続保有のしばりもないので、株を始めたばかりの人でももらえるという有難さ。
日本M&A
1株、1126円で購入。
こちらは1年継続保有の株主にのみ優待を贈呈とのこと。私は今年保有したばかりなので、もらえるのは来年。長期保有するつもりで購入したので、気長に行きます。
海苔
丸三証券
1株、450円で購入。
お米の付け合わせに海苔がほしいと思い、購入しました。
現在、金融系の株は暴落中なので、かなりの含み損ですが、こちらも高騰するまでは気長に保有しながら優待を楽しみます。
サプリメント等
SBI
1株、2844円で購入。
私にとっては不要なサプリメントをもらったとしても、意外とメルカリとかで売れるみたいなんですよね。
優待でもらった不要なサプリをメルカリでメルペイに変えて、ほしいものを買うという、無駄のないサイクルを実践しようと思います。
金券
ヨシックスホールディング
1株、2073円で購入。
「や台ずし」というコスパのいいお寿司屋さんがあるのですが、そこで使える金券がもらえます。
100株保有で3000分の金券の他20%引き券ももらえます。
「や台ずし」は普段からよく利用するお店なので、株価が高かろうが安かろうが関係なく優待目当てで購入しました。
ケーズホールディング
1株、1180円で購入。
500株保有で3000円分の金券がもらえます。
夢は、優待使って「ケーズデンキ」で買い物をして、その帰りは「や台ずし」で優待使って食事をするってことですね。
夏くらいには実現できるか!?
クオカード
グローセル
1株、433円で購入。
100株保有で1000円分のクオカードがもらえます。
かなり配当利回りの高いお得な銘柄だと思います。
まとめ
株価が下がって含み損になったとしても、優待が送られてくるとちょっと気持ちが癒されるというか嬉しいですよね。
今後も優待株を増やしていきたいと思っています。